MENU

【永遠の名盤】Blizzard of Ozz│オジー・オズボーン

目次

抒情性と構築美を湛えたメタルの呪術書

当サイトの評価
[★★★★(MAX)]

  • 1stアルバム
  • リリース_1980年
  • 作品名_Blizzard of Ozz(邦_ブリザード・オブ・オズ〜血塗られた英雄伝説)

Spotify

Apple Music

ブラック・サバスを解雇され、“どん底”に堕ちたオジー・オズボーン。アルコールとドラッグに溺れ、世間からは「終わった男」とさえ見なされていました。

しかし、後に妻となるシャロン・アーデンの献身的な支えによって、彼は新たなバンドを結成します。そして、運命に導かれるように、彼のもとに現れたのが若き悲劇のギタリスト、ランディ・ローズでした。

このロック史、メタル史に残る大傑作となったBlizzard of Ozzは、オジー・オズボーン、ランディ・ローズのどちらが欠けても絶対に完成することはなかったでしょう。

オジーの“唯一無二”のオカルトで浮遊感のある声質、そしてランディ・ローズの抒情的なギターの音色がなければ、この“構築美”は描けなかったのです。

楽曲の各所で現れる“鳴きのギター”は、ただ激しく重いだけではないメタルの新境地に到達し、他のバンドでは描けない世界を完成させました。

またオジーのボーカルは、その世界を描くための絶対的要素である“天性の声”。その音色には、ブラック・サバスと決別した男の“再起の情念”が宿っています。

抒情性と構築美によって、新境地のメタルを見せつけたBlizzard of Ozzは、名盤として永遠に語り継がれることでしょう。

Blizzard of Ozzのエピソード

Blizzard of Ozzの制作は、1979年末から1980年にかけて進められました。

メンバーには、オジー・オズボーン(ボーカル)、ランディ・ローズ(ギター)に加え、ボブ・デイズリー(ベース)、リー・カースレイク(ドラムス)が参加。レコーディングはイギリスで行われ、当初は“バンド名:Blizzard of Ozz”としてのリリースが予定されていました。

しかしリリース直前、Jet Recordsの判断により、アルバム名はそのままに、名義のみ「オジー・オズボーン」へと変更されました。そのため、他のメンバーたちは“ソロのバックバンド”と位置づけられ、後年まで尾を引く確執が生まれます。

バンドの確執騒動

後の2002年リマスター盤では、デイズリーとカースレイクの演奏が差し替えられるなど、前代未聞の“音源改竄”にも発展しました(2011年の再リマスター版で復元)。

アルバムは1980年9月、イギリスで発売。翌1981年にはアメリカでもリリースされ、『Crazy Train』や『Mr. Crowley』といった楽曲がヒット。これはオジーにとって名実ともに“奇跡の復活作”となり、彼の新たなキャリアの起点として高く評価されました。

本作のプロデュースには、もともとエンジニアとして関わっていたマックス・ノーマンが途中から加わり、技巧と抒情性、構築美が溢れるサウンドを構築。完成した作品は、メタルというジャンルの枠を超えた、歴史的名盤となったのです。

“When I left Sabbath, I thought that was the end. I was a wreck. But then I met Randy, and everything changed.”

(サバスを離れたとき、すべてが終わったと思った。俺はボロボロだった。でも、ランディに出会って、すべてが変わったんだ)

出典:Ozzy Osbourne『I Am Ozzy』(2010, Grand Central Publishing)

Blizzard of Ozzの収録曲

  1. I Don’t Know
  2. Crazy Train
  3. Goodbye to Romance
  4. Dee
  5. Suicide Solution
  6. Mr. Crowley
  7. No Bone Movies
  8. Revelation (Mother Earth)
  9. Steal Away (The Night)
収録曲について

Blizzard of Ozzには、後年のリマスター盤などで10曲目以降に“余計なボーナストラック”が追加されたバージョンも存在します。洋楽では珍しくない手法ですが、当初の“作品性”を守りたいなら、この9曲構成が本来のBlizzard of Ozzです。

アルバムとしての完成度を味わうには、オリジナル収録曲でのリスニングをおすすめします。

PickUp:Crazy Train

Blizzard of Ozzを代表する1曲。ロック史に永遠に残るであろう、“完成されたリフ”が刻まれる『Crazy Train』。

タイトルからはダークで不穏な印象を受けますが、実は強い社会的・人間的メッセージを秘めています。

この「Crazy Train(狂った列車)」とは、現代社会そのもの。戦争や差別に明け暮れる人類の異常性を突きつけながら、「こんな狂った列車からは降りてやる」と謳われています。

終始リズムギターとリフが心地よく、ランディ・ローズの存在感が光るRockナンバーです。

PickUp:Revelation (Mother Earth)

Blizzard of Ozzからの2曲目のPickUpは『Revelation』。この曲を聴いて、感情が震えないRockファンは皆無でしょう。メタルにおける“構築美”の完成形とも言える、壮大な楽曲です。

イントロは断罪を告げるかのような荘厳なエレクトリック・ピアノ。まるで天から審判が下されるかのような威圧的な旋律を奏でます。

やがて、「母(地球)よ。彼らを赦してやってください」と、オジーの憂いを帯びたボーカルが始まり、構築美の物語が幕を開けます。

全体を通して荘厳な雰囲気を湛えた本曲ですが、中盤以降はピアノが主旋律を担うパートへと移行します。その響きはピアノソロというにはあまりに格調高く、“ピアノ協奏曲”と呼ぶべき美しさ

最後はロック的でメロディアスな短いギターソロへと遷移し、クラシカルな構築美の極致を描き切ったのち、ラストトラックへとバトンが渡されます。

過去への決別

3曲目『Goodbye to Romance』は、過去のブラックサバスに別れを告げるバラード曲。ランディ・ローズのギターソロは“新しい仲間”として、オジーの苦悩を洗い流してくれるかのような美しさを秘めています。

こちらもぜひ、お聴きください。

おすすめの聴きかた

Blizzard of Ozzはアルバム1枚で完結している名盤です。聴くときには1曲目からラストまで「通し」で聴くことをお勧めします。歴史的名盤のほとんどは、アルバム単位で作品が完結しており、映画を観るように「通し」で聴くのが基本です。

また、本作は構築された楽曲の流れと音響美が重要な“音楽の設計作品”。

AirPods(Pro)のような優しい音質では表現しきれない作品と思いますので、音圧や躍動感の強いリスニング環境で聴きましょう。

あとがき(Blizzard of Ozz)

わたしが洋楽を聴き始めたのは、いまから約30年前。

当時はもちろん、音楽ストリーミングなど存在せず、情報源も限られていました。少し離れた街の輸入CDショップに通い、見知らぬアーティストの作品を手に取っては試していた時代です。

期待外れのアルバムに出会うことも珍しくない中、Blizzard of Ozzは違いました。聴いたこともない声質に壮大な楽曲、そしてRock。

すぐに魅力に惹き込まれ、続けて2nd、3rdを購入したことを覚えています。

本作は、ヘヴィメタルの構築美を描いた名盤でありながら、たとえばレインボーの大名盤『Rising』のような重厚感とは少し異なり、メロディアスでハードロック寄りの親しみやすさもあります。

オジー・オズボーンとランディ・ローズという才能が出会い、奇跡的に生まれたBlizzard of Ozz。あなたにとっても「聴き継がれるアルバム」になれば嬉しいです。


July 22, 2025 – You will live forever in my heart.

この記事を書いた人

一生の中で、このアルバムに出会えてよかった

rock-streetsでは、わたしの大切なアルバムを、わたしの言葉で伝えています。
ロックであれ、ヘヴィメタであれ、感情を揺さぶる音楽は「芸術」と考えています。

Rockに限らず、クラシックも紹介していきます

目次