MENU

【コラム】ロック(Rock)の定義の終点

目次

ロックとは何か(ロックの定義)

「ロックとは何か」と問うとき、明確な定義を与えるのは困難です。

なぜなら、演奏スタイル、音の構造、歌詞、社会的背景など、あまりに多くの要素が絡み合っているから。たとえば、ギターは象徴的だが、なくてもロック的であり得ます。激しさもあれば静けさもある。

つまり、定義に必要と思われる要素のどれを欠いても、なお“ロックらしさ”が残ってしまいます。

この曖昧さは、「ジャンルとは何か」という根本的な問いに接続されます。ジャンルは分類であり、制度であり、秩序です。

一方、ロックはもともと、その秩序に抗う衝動として生まれています。ゆえに、ロックを制度的に定義しようとする行為は、皮肉にもロック性を失わせる作用を持つのです。

定義しようとした瞬間に画一化され、ロックはロックでなくなる。

それが、このジャンルの抱える矛盾であり、魅力でもあります。

ロックの大衆的定義(大衆的分類欲望)

ロックが「ジャンル」として強固に制度化された背景には、人々の「分類したい」という根源的な欲望があります。

人は自分が聴いている音楽に名前を与えたがる。それは、音楽を消費する自分自身にも、何らかの“属性”を付与したいからです。

Spotifyやレコード店で「ロック」という分類に収まることは、音楽だけでなく、自分の立ち位置を定める行為でもあります。

こうしてロックは、「エレキギター」「バンド編成」「叫ぶ」「不良っぽさ」など、視覚や音響で認識しやすいイメージによって定義されてきました。

しかし、それらの要素はすべて後から貼られたラベルにすぎません。 ロックが生まれた当初、それは「ロックをやろう」として始まったものではありませんでした。

名付けられる以前のロックには、分類される意図も形式も存在しなかったのです。

ロックの主観的定義(ロックの根源性)

一般的に“ロック”と呼ばれてきた音楽が、必ずしも自分にとってロックとは感じられない。なぜ“Livin‘ on a Prayer”にロックを感じず、“Let it be”にロックを感じるのか──

そんな違和感を抱いてきたことに、最近ようやく自覚的になりました。

それは単なる好みではありませんでした。どうやら私は、音の激しさや形式よりも、そこに“内的衝動”があるかどうかを無意識に判断軸にしていたようです。

つまり、その音が「鳴らされるべき理由を内側に抱えていたか」。ロックかどうかを決めていたのは、ジャンルではなく必然性の感触だったのです。

補足

「鳴らされるべき理由」とは、売名や成功を目指すような戦略的動機ではなく、内側から噴き出すような衝動や必然性を指しています。他者の評価や承認とは無関係に「鳴ってしまった」音にこそ、私はロックを感じるのです。

たとえば、ケイト・ブッシュの『Wuthering Heights』。あの曲にはギターリフも叫び声もありません。

それでも私は、そこにロックを感じた。

なぜなら、あの音には彼女自身の衝動が宿っていて、聴き手である自分にも異物感として突き刺さってくるから。

この「鳴らざるを得ない音」こそが、私にとってのロックであり、そうでなければどれだけ形式を備えていても、ロックとは思えませんでした。 主観的なロックとは、表現者が自分の内的衝動を発散していたかどうか。

それだけが、私にとっての唯一の判断基準だったのです。

音楽は認識するから存在する(音楽の発生構造)

「音楽」という言葉は、実体を指していません。

それは可視化できる対象でも、物質でもなく、意味のない波が知覚され、意味を持つプロセスそのものを指しています。

たとえば、CDやストリーミングの音源データ。それ自体は音楽ではありません。それは、まだ意味のタグを持たない“構造物”にすぎない。

音楽は、それを聴く身体が関与した瞬間に初めて現れます。

音そのものには、「切なさ」も「怒り」も「ロック性」も含まれていません。あるのは、ただの波動、数理的な構造だけ。

人間はそれを、経験や感性で受け止め、既知の枠組みに照らして意味づけします。そう、洋楽の歌詞の意味を知った途端、楽曲の印象が変わるように。この時点で音楽はようやく、現象として“存在し得る”のです。

音楽とは、「再生 × 知覚 × 意味化」によってリアルタイムで生成される現象。

言い換えれば、保存も再現もされていません。音楽は“保存”されているように見えますが、それはただの物理的な記録であり、現象としての音楽は一度きりの知覚経験でしか成立しないのです。

この構造は、ロックという現象にも当てはまります。

私たちは音楽の中に「ロック的である何か」を感じます。だが、それは楽曲の形式や評価軸ではなく、聴き手の知覚のなかで立ち上がる“感覚のタグ”によって初めて成立するもの。

だから、ケイト・ブッシュもクラフトワークもトム・ヨークも、ジャンルの外側から“ロック”として感じられるのです。

ロックとは、ジャンルではなく、意味生成の構造的体験のこと。 「それがロックである」と感じられた瞬間だけに、ロックという現象は発生するのです。

終点(ロックの定義不能性)

音楽とは、記録でも演奏でもなく、人がそれを感じた瞬間にだけ立ち上がる意味の現象のこと。データや形式ではなく、知覚の中に意味が発生するとき、はじめて音楽は存在するのです。

昨日感じたロックが、今日は感じられないかもしれない。

この視点に立ったとき、「ロックとはなにか」という問いも、制度的な定義やジャンルによって語ることが困難になります。ロックは客観的に存在するものではなく、それがロックだと感じられた瞬間にだけ存在するものだから。

実際、過去には多くのアーティストたちが“ロックに憧れ”、あるいは“ロックを名乗って”音楽を表現してきました。たとえそれが制度化された模倣であったとしても、それを聴いた誰かが「ロックだ」と感じたのであれば、その瞬間にロックは確かに存在していたことになります。

つまりロックとは、様式ではなく、意味が発火する構造そのもの。 それが制度の中にあろうと外にあろうと、“人の知覚を通じて発生する”という一点において、ロックは常に定義不能であることを前提としながらも、確かに存在し続けるのです。

音楽理論とRock(補足視点)

音楽理論の観点からロックは、4/4拍子のリズム、3コード進行、ペンタトニック・スケールの使用、エレキギター主体の編成など、形式的特徴によって一定の定義は可能です。

こうした分析は、ロックという音楽様式の“輪郭”を明らかにする上で有効です。しかしそれはあくまで記述の域にとどまり、ロックが持つ感情の発火、社会的衝動、文化的意味性といった本質には届きません。

たとえ構造的にはロックの形式を備えていても、それを聴いた誰かが「ロックだ」と感じなければ、ロックという現象は成立しないのです。

ロックとは、音楽理論で語り尽くせるスタイルではなく、知覚と意味の中で発生する体験的現象にほかならないのです。

この記事を書いた人

一生の中で、このアルバムに出会えてよかった

rock-streetsでは、わたしの大切なアルバムを、わたしの言葉で伝えています。
ロックであれ、ヘヴィメタであれ、感情を揺さぶる音楽は「芸術」と考えています。

Rockに限らず、クラシックも紹介していきます

目次